Quantcast
Channel: ドラマー涼の激辛ブログ『Eat with fire!』
Viewing all 1744 articles
Browse latest View live

西友『みなさまのお墨付き 麻婆豆腐の素 中辛』

$
0
0
西友『みなさまのお墨付き 麻婆豆腐の素 中辛』

辛さ満足レベル:☆+
旨さ満足レベル:☆☆☆
※レベル表記方法についてはこちらのページを。



西友のPB『みなさまのお墨付き』の麻婆豆腐の素です。

頂き物です。

初めから本格的な麻婆豆腐は期待してなくて、"これぞ昔ながらの日本のマーボードーフ"なんだろうなと予想しています。

中身。

3具入りソースととろみ粉のセットが2回分入っています。
昔、家で作っていた麻婆豆腐の素も、同じように具入りソースとネギの入ったトロミ粉の2袋が入っていた記憶があります。
きっと日本の昔ながらのマーボードーフの味がするんだろうな・・・。

原材料も日本的な感じです。
『3人前』と書かれていますが、使う豆腐の量は350~400gとなっています。
僕的には麻婆豆腐を作るときは豆腐400グラムで2人前としています。

おそらく、一般的な日本の家庭の食卓では、マーボードーフは数多くあるおかずのうちの一品とするからなのでしょうね。
僕の場合は、麻婆豆腐を食べるときは麻婆豆腐がメインとなります。それに白ご飯と、他に食べるとしても餃子とかでしょうかね。
麻婆豆腐はあくまでもメインです。

作り方は簡単。

一応、乾燥ネギも入っているので、用意する材料は豆腐のみ。

具入りソースは水300ccで溶かし、鍋で温めます。

沸騰したら豆腐を入れて、再沸騰させ、一度火を止めてとろみ粉を入れてよく混ぜ、さらにひと煮立ちさせて完成です。



母親が「カップラーメンのような匂いがする」と言ってました。

確かに・・・

食べてみると・・・。

醤油ベースで、甘くて、生姜も効いていてほんのり酸味があります。  

意外にしょっぱくて、まあご飯にも合わなくはないかなという感じ。

しかし。 

うーん、これは・・・・

麻婆豆腐ではないな・・・・。

母親の言う通り、確かに醤油ラーメンのような味と香り。

別にこれはこれで普通に美味しいけど・・・・。

これは、豆腐の中華風甘辛醤油煮と言った方が適切であろうか?

『豆板醤の程よい辛さ』と書かれているけど、豆板醤はどこ?という感じだし。


でも、"みなさまがお墨付きにした"ということはこれが日本の一般的なマーボードウフの味ということですね。

麺を入れてあんかけラーメンとかにしても合いそう。









日清『スープの達人 担々麺スープ』

$
0
0
日清『スープの達人 担々麺スープ』

辛さ満足レベル:☆☆
旨さ満足レベル:☆☆☆☆
※レベル表記方法についてはこちらのページを。


日清食品の担々麺用の濃縮スープです。

1人前入りです。 1人前1個から買えるのがいいですね。

常温保存可能品です。

達人(陳建一さんの息子の陳建太郎さん)のお墨付きと書かれています。
"お墨付き"なので、監修とかプロデュースではないようです。



原材料はかなりシンプルです。
スープだけで食塩相当量6.2g、なかなかの高塩分です。

麺は別売ですので、生麺を買ってきました。

器にスープの素を入れ、300ccのお湯入れて薄めるだけです。



お湯を入れて溶いたところ。


なかなかいい香りです。 色合いも良い感じ。

具は全く入っていないので、ネギ、ほうれん草(冷凍)、ひき肉を入れることにしました。
大元のスープの味を壊さないように、あえてひき肉は味付けなしで炒めました。


ちょっとひき肉を入れすぎた気もしますが、スープの色合いなどヴィジュアルは悪くないです。

食べてみると・・・・

醤油ベースのスープで、程よい酸味。
ごま味も良く、コクがあります。
スタンダードな日本式担々麺の味です。
美味しいです。
日清の担々麺は基本的にはいつも美味しいのですが、たまに甘さが強すぎるものがあります。でも、この商品は甘すぎず良い感じです。

先日食べた酸辣湯麺のスープもなかなか美味しかったです。




東洋水産(マルちゃん)『本気盛 ごま香るキムチ担々麺』

$
0
0
東洋水産(マルちゃん)『本気盛 ごま香るキムチ担々麺』

辛さ満足レベル:☆☆
旨さ満足レベル:☆☆☆+
※レベル表記方法についてはこちらのページを。



マルちゃんの『本気盛』シリーズのカップ麺を食べる度に思うのは、「何を本気で盛っているのか?」という事。

具も麺も本気で盛った感がないからです・・・・。


今回買ったのは、『本気盛 ごま香るキムチ担々麺』です。



蓋を開けた中身はこんな感じ。

ネギ、ひき肉、キムチブロックが見えます。
別添で、液体スープがついています。

麺は、カップ麺にしては太麺の部類なので、湯戻し時間も5分と長めになっています。


5分経ったところ。

普通の同サイズのカップ麺よりは、具の見栄えは悪くないです。
お湯はだいぶ減ってしまっています。 麺が太めなので水分をたくさん吸い込むのでしょうか。
それも計算に入れた湯の量になっているのかな?

後入れのスープを入れて出来上がり。


後入れのスープは練り胡麻でした。ラー油入りなのか、ちょっと赤みがかっています。

食べてみると・・・

かなり味噌味が強目のスープで、すりごまとねりごまの胡麻が入っているので、確かに胡麻の風味は強めです。

それほど甘みが強くないのはいい感じです。

担担麺というよりはキムチ入り胡麻味噌ラーメン的な感じ。

スタンダードな担担麺にキムチはあまり合いそうにないけど、胡麻味噌ラーメン+キムチなら納得です。

キムチは食感が良く、ちゃんとキムチの味がします。

キムチとラー油と唐辛子の効果か、普通にピリ辛ですが、大して辛くないので辛さに弱い人でも大丈夫そうな感じ。

味的には、それほど目新しい感じもなく。普通に美味しいですが、またぜひ食べたいというまでもないかなぁ・・・。


原材料、カロリーなど





明星『中華三昧PREMIUM 五目辣椒白湯麺』

$
0
0
明星『中華三昧PREMIUM 五目辣椒白湯麺』

辛さ満足レベル:☆☆
旨さ満足レベル:☆☆☆☆
※レベル表記方法についてはこちらのページを。



明星の『中華三昧PREMIUM』シリーズの 五目辣椒白湯麺です。

麻辣の白湯というのはなかなか珍しいです。

「麻辣醤の辛さと花椒が香る」とのキャッチコピーが書かれています。

ノンフライ麺、かやく、粉末スープ、調味油のセットです。

具は、チャーシュー、キャベツ、青梗菜、人参、しいたけです。
まぁ、確かに五目です・・・。
麺は、細麺ですがスーパーノンフライ麺だからかもしれませんが、湯戻し時間は5分と長めになっております。
スーパーノンフライ麺は、何が"スーパー"なのかと思って調べてみたら、こういうことらしいです。



具は、湯戻ししたら少し見栄えがするようになりました。

でも、欲を言えばこれの2〜3倍の量は欲しい!
PREMIUMなんだからそれくらいやって欲しいなぁ。


完成。


"辣椒"白湯麵なのに、唐辛子の辛さも弱めです。
というか、基本の白湯スープがちょっと甘すぎです。
麻辣醤はたいして麻辣ではないけど、花椒っぽい風味はそれなりにあります。でも、麻味も辣味も弱い。

白湯と麻辣はあまり合わない気がするなぁ。スープが甘すぎるからかな?

味的には悪くないんですが色々と中途半端な感じで、魅力にかけます。



原材料



スーパーノンフライ麺だからかもしれませんが、カロリーは意外と低めです。



明星 中華三昧PREMIUM 五目辣椒白湯麺 97g×12個明星食品




明星『中華三昧PREMIUM 濃厚担々麺』

$
0
0
明星『中華三昧PREMIUM 濃厚担々麺』

辛さ満足レベル:☆☆
旨さ満足レベル:☆☆☆☆
※レベル表記方法についてはこちらのページを。


明星の中華三昧プレミアムシリーズの『濃厚担々麺』が出てました。
以前、同じシリーズで黒胡麻担々麺が出ていましたが、原材料を比べる限りでは全然違う味付けになっているようです。



麺は細麺ながら、湯戻し時間は長めの5分です。
調味料は、後入れの『液体スープ』と『調味油』が入っています。
具は、肉そぼろ、ごま、青梗菜、唐辛子です。


スープ投入前。

具は、見た感じはそこそこの量です。それでも少ないですけど。


液体スープと調味油を入れて、よく混ぜて出来上がり。



ゴマは、ねりゴマ、すりごま、ごま油と、トリプルで使われていますし、そのほかピーナッツバターなども使われているので、結構濃厚です。

スープは甘さも強めなのですが、嫌な甘さではありません。

以前どこかで食べたような、日清や明星の担々麺にありがちな味ではありますが、美味しいです。

花椒も使われているようですが、花椒感はありません。

自前の花椒を追加しましたが、バッチリ合います。

辛味も弱めで、まあ一般受けするような辛さです。 辛味が苦手な人も食べられる程度です。

PREMIUMなだけあって、なかなかクオリティ高いです。



原材料



ノンフライ麺のせいか、濃厚な割りにはカロリーは低めです。




明星 中華三昧PREMIUM 濃厚担々麺 126g×12個明星食品


36チャンバース・オブ・スパイス『本格 北インドカレー風味スナックナッツ極辛』

$
0
0
36チャンバース・オブ・スパイス『本格 北インドカレー風味スナックナッツ極辛』

辛さ満足レベル:☆☆☆+
旨さ満足レベル:☆☆☆
※レベル表記方法についてはこちらのページを。


北インドカレー風味のスナック菓子です。

『極辛』と書かれています。

とうもろこしベースのスナックで、なぜかアーモンドも入っています。




なかなかスパイシーで、予想していたよりもちゃんと辛いです。
辛めの唐辛子が使われているようです。
辛さに弱い人はちょっときついかもしれません。
激辛好きな人にとっては激辛ではないかもしれませんが・・・。

そこそこ硬めでポリポリな食品です。
おつまみにはピッタリでしょう。

美味しいですが、値段が高すぎる。
これ一袋で250円くらいです。  



原材料を見る限りでは、ガラムマサラ以外はカレーの要素がないです。
ガラムマサラは重要です。
 

36チャンバーズ・オブ・スパイス 北インドカレー風スナックナッツ 40g×10個36チャンバーズ・オブ・スパイス

amazonのレビューに、
『パッケージの割に辛すぎる。見た目と辛さのギャップに驚いた為☆4つとさせていただきます。』
と書かれていました。
いや、一応『極辛』ってパッケージに書かれてるじゃん(笑) 
そこ減点対象???





九食『唐辛子入り 激辛あらびきポークソーセージ』

$
0
0
九食『唐辛子入り 激辛あらびきポークソーセージ』

辛さ満足レベル:☆☆+
旨さ満足レベル:☆☆☆+
※レベル表記方法についてはこちらのページを。


激辛ソーセージです。

『ビールがうまい!!』と書かれていますが、僕はビールを飲まない(美味しいと思わない)のでどうでもいいです。

とにかく激辛なのを期待しましょう。 

多分激辛ではないと思いますが・・・。


フライパンで焼いてお召し上がりくださいと書かれています。
ボイルじゃだめなのかな?

ボイルした後に、フライパンで軽く焼いて食べてみました。


左の2本はボイルのみ、右側はフライパンで焼いたものです。

皮の表面には細かい唐辛子が見られます。

食べてみると・・・。

ジューシーさ(脂の)には欠けますが、美味しいです。

甘みもそこそこありますが、それほど嫌な甘さではありません。

想像していたよりはちゃんと辛味はあります。

激辛と言えるレベルかというとそうでもありませんが、辛さに弱い人には「激辛」と感じるかもしれません。


この商品はボイルではなく焼いた方が美味しいです。




原材料

着色料や発色剤などの添加物も色々使われているのが残念。


まるか食品『ピーヤングやきそば ピリ辛がクセになる麻婆春雨』

$
0
0
まるか食品『ピーヤングやきそば ピリ辛がクセになる麻婆春雨』

辛さ満足レベル:☆☆+
旨さ満足レベル:☆☆☆☆
※レベル表記方法についてはこちらのページを。


ペヤングでおなじみのマルカ食品のインスタント麻婆春雨です。

ペヤングではなく『ピーヤング』です。

中身はこんな感じ。


春雨、乾燥具、液体ソースです。

一応、パッケージには『やきそば』と書いてありますが、これは完全に春雨です。

お湯を注いでの待ち時間は、一般的なインスタントラーメンと同じく3分です。


お湯を切ったところ。


具は、ひき肉、ネギ、赤ピーマンです。

赤く見えるのは唐辛子ではなく赤ピーマンなんですね。

ソースをかけてよく混ぜて出来上がり。



麻婆っぽい香りが広がります。
美味しそうです。

思ってたよりもちゃんとピリ辛でした。
さすが"激辛焼きそば"を出してるメーカーだけあります。

味は、ちゃんと麻婆春雨です。 (広東風の麻婆豆腐の風味)

これは美味しい。



カロリーもこれ一食で222kcalなので、同サイズのカップ焼きそば(500kcal前後)の半分以下ですね。

麻婆春雨がカップ焼きそばと同じ感覚で食べられるのはいいですね。

味もいいし。


原材料






まるか商事 ピーヤング 麻婆春雨 64g×18個まるか商事




日清『ラ王 ビリビリ辛うま 汁なし担々麺 』

$
0
0
日清『ラ王 ビリビリ辛うま 汁なし担々麺 』

辛さ満足レベル:☆☆
旨さ満足レベル:☆☆☆+(甘くなければ...)
※レベル表記方法についてはこちらのページを。


担々麺を得意とする日清食品の新製品。
『ラ王 ビリビリ辛うま 汁なし担々麺 』
です。

液体ソースとかやくのセットです。


液体ソースはズシリと重いです。

別添で花椒がついているわけではありません。
ということは、液体ソースの中に麻辣が凝縮されているということか・・・。


匂いは良いし、見た目も美味しそう!!!


これは期待できる。

食べてみると・・・・。

ん?

花椒の痺れもなかなか強いし、コクがありゴマの風味も強いけど、甘さも強い。

なんでここまで甘くするんだろうか? 多少なりとも甘くてもいいんだけど、甘すぎる。

いい線いってるのに勿体無い・・・。



ただ、花椒の麻味に関しては、花椒を別添にせずにデフォでこの麻味を出したのはなかなか思いきったと思います。

辣味は弱めです。


ちょっと量が少ないので物足りないです。



原材料


カロリーは486kcalです。
意外と低い。 
まぁ、量が少ないからなのかな?




日清 ラ王 ビリビリ辛うま 汁なし担々麺 121g×12個日清食品




中村屋『本格四川 鮮烈な辛さ、しびれる麻婆豆腐』

$
0
0
中村屋『本格四川 鮮烈な辛さ、しびれる麻婆豆腐』

辛さ満足レベル:☆☆
旨さ満足レベル:☆☆☆☆(甘くなければいいのに!)
※レベル表記方法についてはこちらのページを。


昨年の夏に放送されたTBSのテレビ番組『マツコの知らない世界』で、僕が選ぶ麻婆豆腐の素ランキングで2位としてご紹介させていただいた、中村屋の『本格四川 辛さ、ほとばしる麻婆豆腐』ですが、放送後にかなりの反響があったようで、1位の『陳麻婆豆腐の素』と共に、一時はあちこちで品切れが続出していました。

流石にもう落ち着いていて、最近では普通に店頭で見かけるようになりました。

番組の効果は相当だったようで、中村屋さんは辛さニーズがあると確信したのでしょうか、もう一段辛さを強調した新製品を出してきました!

従来のシリーズの中で一番辛かった『辛さ、ほとばしる麻婆豆腐』よりも辛さを強調した『鮮烈な辛さ、しびれる麻婆豆腐』を出してきました。

辛さランクは、以前の『辛口』のレベル5を超えた『6』となっていて、『三種の唐辛子のつきぬける辛さ』と書かれています。



今回出た新製品の特徴は以下の通り。

『三種の唐辛子を使用』

赤唐辛子と二種類の青唐辛子を使っているようです。 
原材料を見ると、青唐辛子のうちの1種類はハラペーニョ(ヤラピノ)を使っているそうです。
ハラペーニョはあまり辛くない唐辛子で、メキシコ系の料理とかによく使われるものなのですが、僕は麻婆豆腐には合わないかなと思ってたので意外です。まあ、入れる量によりますけどね。
僕はなんでも大量に入れるので、ちょっと癖のあるハラペーニョは入れすぎるとハラペーニョ味が強調されるのです。でも、隠し味として少量入れればいい感じになるかもしれません!

『四川山椒(花椒)』もついています。
これは今までもついてましたね。 添付の小袋ではちょっと量が少ないので、麻味が好きな人にはかなり物足りないかもしれません。
ただ、花椒に親しみのない (慣れていない)人は少量でもきついかもしれないので、この小袋くらいが一般的には適量なのかもしれません。
花椒も入れすぎると味の邪魔をするので、僕はそんなに大量には入れないのですが、この量では少なすぎます。(家には花椒を常備しているので問題ないですが)

その他
『三種のひき肉を使用』
これは今までもそうだったかな? 鶏肉、豚肉、牛肉を使っているそうです。
僕は、麻婆豆腐を作るときは基本的には牛肉100%を使い、時には牛豚の合挽きを使うことがあります。
でも、鶏肉は使ったことはなかったです。(日本の麻婆豆腐は鶏ひき肉を使うことも多いです。)
好みでしょうけどね。 僕は鶏肉、豚肉、牛肉のブレンドで麻婆豆腐を作ったことがないので、今度自家製麻婆豆腐で試してみようかな・・・。


以上が、今回の新製品の特徴です。

では従来の『辛さ、ほとばしる麻婆豆腐』と、今回出た『本格四川 鮮烈な辛さ、しびれる麻婆豆腐』の原材料を比べてみましょう。

『辛さ、ほとばしる麻婆豆腐』の方の原材料


今回の『鮮烈な辛さ、しびれる麻婆豆腐』の原材料



なんで、砂糖入れちゃうんだろ・・・・。
日本人は何の料理にも砂糖入れたがりますね・・・。
入れるなとはいいませんが、甘ったるくなるまで入れて欲しくないです。(料理によります。)
日本では、麻婆豆腐もカレーもパスタも砂糖が入っているのが普通ですが、本場のインドカレーやイタリアのパスタ(トマトソース系)などには砂糖が使われないのが一般的です。
キムチも砂糖は入れずリンゴなどの果物や韓国唐辛子の甘みで甘みを出したりします。
麻婆豆腐も元祖の麻婆豆腐レシピでは砂糖は使いません。(甜麺醤も使いません)
砂糖を入れなくても、素材から出る自然な甘みで充分だと僕は思います。
ちなみに、僕も料理には砂糖をほぼ使いません。(とは言ってもそこまで色々料理するわけじゃないですが)
あと、砂糖が入った甘い飲料はほとんど飲みませんし。 お菓子は例外ですけどね!
甘いお菓子(洋菓子系)は大好き! 

話それました。


箱を開けてみます。

ひき肉入りのレトルトパックと花椒の小袋のセットです。
あ、ドラムスティックは付いてませんよ!


ひき肉は入っているので、基本的には豆腐とネギとサラダ油を用意するだけです。 
僕は油は大豆油を使うようにしています。


鍋に開けたところ。

ちょっと今までのよりも赤みがかっている気がします。
唐辛子のせいかな?
今までのはもう少し黒っぽい感じだったと思います。


作り方は簡単。
ソースと豆腐を煮込んだ後にネギを入れるだけで完成。


豆腐は木綿を使いました。僕は麻婆豆腐には基本的には木綿豆腐を使いますが、
上品さと口当たりの滑らかさを求めるなら絹ごしをお勧めしますよ。


この商品一箱は2〜3人前用となっていて、使う麻婆豆腐の量は2〜3人前あたり300グラムとなっていますが、麻婆豆腐を主食とする場合、豆腐300グラムだと1〜1.5人前だと僕は思います。

麻婆豆腐を数あるおかずの中の一品とする場合はいいんでしょうけどね。
僕は、麻婆豆腐を食べるときは、麻婆豆腐とご飯しか食べないのが基本なので、僕の一人前は豆腐200〜300グラムです。


出来上がり。

葉ニンニクなども入れず、基本的にはパッケージに書かれている作り方通りに作りました。

見た目はそんなに悪くないですね。
やはり色はちょっと赤みが強目になっています。

では、食べてみましょう。


確かに、シャープな辛さはありますが、激辛と言っていいような辛さではなく、一般的な『辛いもの好き』な人が『辛いねー』と言いながら美味しく食べられるようなレベルです。
陳麻婆豆腐よりは多少辛さは控えめかな?

ひき肉もそこそこ入っていて、見栄えは悪くない程度の量は入っています。
たまにひき肉入りのレトルト麻婆豆腐で、肉が極端に少ないのとかありますからね・・・。

相変わらず砂糖のせいで甘みは結構あるのですが、そこまで嫌な甘さではなく、ライスは一応欲しくなります。

日本人に受け入れやすい味付けになっていると思います。


まあ、辛いものが好きな人はブートジョロキアとか危険な一味等をかけて食べればいいんです。 麻味(痺れ)が好きな人は添付の花椒では絶対に足りないでしょうから、それも追加すればいいんです。
そもそも『麻辣』が好きな人は、家に唐辛子や花椒の一つや二つあるでしょうからね!

一番大切なのは、基本の味が美味しいかどうかということ。



==ここから追記===

せっかくなので、『辛さ、ほとばしる麻婆豆腐』と『鮮烈な辛さ、しびれる麻婆豆腐』の両方を作って食べ比べてみることにしました。


これが『辛さ、ほとばしる』の方。


こっちが『鮮烈な辛さ、しびれる』の方。


『鮮烈な辛さ、しびれる』の方がさっぱりしていて豆腐の味が残ってる感じがします。
『辛さ、ほとばしる麻婆豆腐』の方が豆板醤の風味が強くコクがあり、より麻婆豆腐な感じはします。


先日、ちょっと歴史のある中国料理の店で四川風麻婆豆腐を食べましたが、そこの麻婆豆腐よりも中村屋のレトルト麻婆の方が美味しかったです。


KT ブートジョロキアパウダー 10gブルーウィング

危険な一味 (単品)イーグルボーン合同会社


新宿中村屋 本格四川 辛さ、ほとばしる麻婆豆腐 155g×5個中村屋


ヤマムロ 成都陳麻婆 陳麻婆豆腐調味料 50g 4袋ヤマムロ


アライド しびれる四川麻婆豆腐 107gアライドコーポレーション




コイケヤ『カラムーチョ 辛さ7倍ホットチリ味』

$
0
0
コイケヤ『カラムーチョ 辛さ7倍ホットチリ味』

辛さ満足レベル:☆☆
旨さ満足レベル:☆☆☆☆
※レベル表記方法についてはこちらのページを。


カラムーチョは今まで色んなヴァージョンを出してきましたが、今回は『辛さ7倍』というのが売られていました。



今までは、8倍や10倍というのがありましたが、今回はなぜ7倍なのでしょうかね?

パッケージ右上に『ありがとう2万店』のセブンイレブンロゴがあるので、セブンイレブン限定商品っぽいです。

あ!

もしかしたら、セブンイレブンだから『7』なのか?  

どうせなら7倍じゃなくて11倍にすれば良いのに!



カラムーチョについての説明。



中身はこんな感じ。



食べてみると・・・

あれ? 今までよりも甘さ控えめになった???

いつもより美味しく感じます。

激辛とは言えないまでも、そこそこしっかりとした辛さはあります。

今まではカラムーチョ食べてもそんなに何も思わなかったですが、今回はまた買いたいと思いました!




原材料



SAMYANG(三養)『불닭오징어(HOT Chicken Flavour Squid)』

$
0
0
SAMYANG(三養)『불닭오징어(HOT Chicken Flavour Squid)』

辛さ満足レベル:☆☆☆+
旨さ満足レベル:☆☆☆+
※レベル表記方法についてはこちらのページを。


韓国のプルダック味の"さきイカ"です。
「この商品は辛いんだぞ」と言わんばかりに火を噴く鶏のイラストが描かれています。

プルダックは、鶏を使った韓国料理で、韓国料理の中でも特に辛い料理とされています。

メーカーの三養は、プルダック焼きそばもだしてます。



中身。

赤いですね。


食べてみると・・・・


甘い!!!

かなり甘い!!!

でも、しばらく噛んでいるとじわじわと辛味もやってきますし、旨味もあります。

日本の食品だと『激辛』と謳われそうな辛味ではありますが、僕はもっと辛いものを期待してました・・・・。

僕的にはもっと甘さを抑えて欲しいですが、味は良いです!

てか、プルダック味にするなら、サキイカじゃなくてササミジャーキーにすればいいのに!


原材料

白砂糖と精白糖だもんな・・・ そりゃ甘いわけです。
原材料のイカはベルー産を使用しているらしい。



韓国語での原材料表記









エースコック『スーパーカップ1.5倍 ボンカレーゴールド 辛口風スパイシーカレーラーメン』

$
0
0
エースコック『スーパーカップ1.5倍 ボンカレーゴールド 辛口風スパイシーカレーラーメン』

辛さ満足レベル:☆☆
旨さ満足レベル:☆☆☆
※レベル表記方法についてはこちらのページを。


エースコックから出ていた『ボンカレーゴールド 辛口風スパイシーカレーラーメン』



『辛口風』って、なんだ?
あくまでも『風』であって、辛くはないってことか?
なーんて。 
まあ、『ボンカレーゴールド辛口風』ということですね。




ほのかに香る豚骨の風味!
豚骨ベースのカレーラーメンなのか。
惹かれるなぁ。



ボンカレーゴールドのルウを使ったりしているわけではなく、あくまでもイメージして作っている商品らしい。

かやく入り粉末スープと特製ペーストが入っています。


かやくはポテト、揚げ玉、ネギ、玉ねぎ、人参ですが、具の量は圧倒的に少ないです。

スーパーカップ1.5倍なのに、具は1.5倍じゃないのかなぁ? スーパーじゃないなぁ。
カップラーメン全般に言えるんだけど、カップラーメンはもっと具を増やすべきだと思う。

同じエースコックが作っているからか、ココイチのカレーラーメンと同じような味がする気がするんだけど、同時に食べ比べている訳ではないからわからない・・・。

辛さはピリ辛。

まぁ、ボンカレーゴールドの辛口も辛いわけではないからなぁ。

辛いのに強くない人でも普通にいけそうなくらいだと思います。


と、2口くらい食べたところでトラブル発生!!

なんと、カップから手を滑らせてスープと麺をテーブルの上にぶちまけてしまいました。

はい終了・・・・。

ということで2口くらいしか食べてません。

豚骨風味はよくわならなかった・・・。

まあ、普通に美味しかったですが、リピ買いはないかな。



原材料

ちゃんと豚エキスが使われているんですね。








ローソン『具だくさん麻辣火鍋スープ』

$
0
0
ローソン『具だくさん麻辣火鍋スープ』

辛さ満足レベル:☆☆+
旨さ満足レベル:☆☆☆+
※レベル表記方法についてはこちらのページを。


ローソンの弁当コーナーで、麻辣火鍋スープが売られていたので買って見ました。

値段見ずに買ったんですけど、これ500円(税込499円)するんですね。

まぁ、具が沢山入っているらしいんで、しょうがないか。


具は、春雨、キャベツ、青梗菜、長ネギ、さつまいも、生姜、エリンギ、生姜、舞茸、ブナシメジ、豚肉、人参、クコの実、唐辛子です。

確かに色々な具がびっしり入ってます!

なかなか美味しいです!

美味しいんですが、全然火鍋じゃない・・・・。

スープの色も全然火鍋っぽくない。



麻辣じゃない・・・。

僕は普段は本場四川の火鍋ばかり食べているせいか、色々とものたりません。

でも、これはこれで美味しいです。

色々な野菜がたっぷりで、ヘルシーな感じがしていいですね。


原材料



サンヨー食品『サッポロ一番みそラーメン 旨みX辛さ3倍』

$
0
0
サンヨー食品『サッポロ一番みそラーメン 旨みX辛さ3倍』

辛さ満足レベル:☆☆+
旨さ満足レベル:☆☆☆+
※レベル表記方法についてはこちらのページを。


サッポロ一番みそラーメンの『旨みX辛さ3倍』が出てました。

前にも
『サッポロ一番辛さ2倍!ピリ辛みそラーメン チゲ風』
サッポロ一番みそラーメン辛口ラー油仕上げ 辛さ3倍!
が出てましたが、今回のは辛さだけではなく旨さも3倍になったらしいです。

旨さ3倍って、化学調味料の量を3倍にしたとか??

辛さ3倍ということですが、元々辛くないサッポロ一番を3倍の辛さにしても何も変わらないんじゃないかと思ったり・・・・。





なるほど。
ノーマルのサッポロ一番みそラーメンではなくて、『サッポロ一番みそラーメン 旨辛』と比較してビーフエキスと唐辛子の配合量を3倍にしたというわけなんですね。
納得。



粉末スープと具は麺と一緒にあらかじめ入っています。
蓋の上には別添の液体調味料がついています。

湯戻し時間は3分。


添付の液体調味料を入れて、かき混ぜて出来上がりです。


添付の液体調味料はコチュジャンのようです。

具は、キャベツ、肉そぼろ、ネギ、唐辛子、卵です。




味は・・・

基本は"サッポロ一番みそラーメン"の味です。(当たり前だ)

旨さが3倍になったってのはよくわかりませんでした。

辛さは、ピリ辛です。

辛さレベルは『☆☆☆』寄りの『☆☆+』なイメージです。

まあ、普通には美味しいですが、全てがふなんな感じなのでまた食べたいとかは思わない感じです。


原材料

食塩相当量は7.1gと、かなりの量です。




サンヨー みそラーメン旨辛3倍 1箱(12入)サンヨー



サッポロ一番 みそラーメン 旨辛 タテ型カップ 70g×12個サンヨー食品






アリックス『鬼辛とうがらし豆』

$
0
0
アリックス『鬼辛とうがらし豆』

辛さ満足レベル:☆☆+
旨さ満足レベル:☆☆☆+
※レベル表記方法についてはこちらのページを。


八幡屋礒五郎の七味唐辛子を使用したとうがらし豆です。
中に大豆の入っている小麦粉菓子です。






美味しいんだけど・・・
ちょっと甘すぎるんだよなぁ。



個人的にはもっと醤油がメインの味付けで甘さを抑えてほしい。

辛味は「鬼辛」というにはちょっと大げさで、普通に七味唐辛子の辛さです。


原材料

まるか食品『ペヨング 激辛やきそば』

$
0
0
まるか食品『ペヨング 激辛やきそば』

辛さ満足レベル:☆☆☆
旨さ満足レベル:☆☆☆☆
※レベル表記方法についてはこちらのページを。


ペヨング激辛焼きそばというのを見つけたので、買ってきました。

ペヤングの激辛焼きそばの廉価版といったところでしょうか?

ペヤング激辛やきそば 辛さレベルMAX!!と何が違うんでしょうか?

原材料を比べてみます。

これが従来のペヤング激辛やきそばの原材料


ペヨングの激辛やきそばの原材料


だいぶ違いますね。
大きな違いは、ペヤングの方は醤油ベースで、ペヨングの方はウスターソースベースといったところでしょうか?


液体ソースとかやくの袋が入っています。

具はキャベツのみ
廉価版だからでしょうかね?


ソースにはとろみがあります。激辛ペヤングはもっとサラッとしていたはず。



食べてみると・・・

同時に比べてないのであくまでもイメージですが、味はそれほど変わらない気がします。
原材料をベースだとかなり違うんですけどね。
でも、ペヤングの方が美味しい気がしますよ。
辛さはペヤング激辛の方がもう少し辛いイメージがあります。

まあ、普通には美味しいですが、これなら従来の激辛ペヤングの方がいいかなぁ。


ペヨング 激辛やきそば 104g×18個まるか商事

ペヤング 激辛やきそば 118g×18個まるか商事

ペヤング もっともっと激辛MAXやきそば 118g×3個まるか商事

正田醤油 ペヤング×正田醤油 激辛ソース 150mlペヤング×正田醤油







宮武讃岐製麺所『激辛!カレーうどん 辛さX5倍』

$
0
0
宮武讃岐製麺所『激辛!カレーうどん 辛さX5倍』

辛さ満足レベル:☆☆
旨さ満足レベル:☆☆☆
※レベル表記方法についてはこちらのページを。


讃岐うどんメーカーのインスタントカレーうどんです。

宮武讃岐製麺所は、香川の讃岐うどんの老舗らしいです。

麺は特別製法の『3層造り』という製法で作られているようです。


讃岐うどんメーカーとして、こだわりの製法なのでしょう。





原材料

スープの原材料の一番上に『砂糖』がきてるのが気になりますが・・・・。
甘そう・・・。

パッケージの中味。

2人前で、生麺と粉末スープのセットです。


出来上がり。

粉末スープには乾燥ねぎが少し入っていました。

茹でた豚肉と長ネギをトッピングしてみました。


若干とろみのあるスープで、スッキリ出汁の和風カレーです。

砂糖がメインにきているわりには甘ったるくはなく、なかなかシャープなスパイシーさがあります。

しかし、激辛というほどではなく、普通に辛口。

うどんはツルツルで、煮込んでも柔らかくなりすぎず、ちゃんとコシがあります。

これが3層造り麺の効果なんでしょうかね。






Samlip『나래면 하이면 직화불짬뽕』

$
0
0
Samlip『나래면 하이면 직화불짬뽕』

辛さ満足レベル:☆☆☆
旨さ満足レベル:☆☆+
※レベル表記方法についてはこちらのページを。


久々に歌舞伎町の韓国食品店に行ったら、ラーメンの新製品がおいてあったので色々買ってきました。

韓国ラーメンは乾麺が多いですが、珍しく半生麺の商品がありました。

『ナレミョン ハイミョン』というシリーズ名らしいです。
ちなみに、パッケージの女の人は韓国のコメディアン(?)らしいです。

この商品は『직화불짬뽕』(直火 火チャンポン)です。
何が直火なのかはよくわかりませんが、辛いチャンポンという事ですね。 

中身はこんな感じ。

半生麺、液体ソース、半ナマっぽい乾燥具、風味油のセットです。

日本語での作り方の説明はないので、韓国語で書いてある作り方を読まなくてはなりません。
僕は、日本に韓国ブームが来る以前に少し韓国語の勉強をしていたこともあるので、なんとなくはわかります。

350ccの水にソースと具を入れ沸騰させ、麺を入れて2分半で出来上がり。
仕上げに風味油を入れてね。

という感じですかね。

出来上がりはこんな感じ(風味油投入前)

よくあるような赤いスープの韓国ラーメンです。
海鮮っぽい香りが漂います。
そこそこ辛味はあります。日本人にとっては辛い方だと思うけど、韓国人にとっては辛くない方だと思います。
韓国の一般的な辛い系インスタントラーメンの中では辛味は少し弱い方な気がします。
麺はインスタントうどんのようなツルツル麺。
具はキャベツがメインで、それほど多くはないですが、ないよりはマシです。他にネギや玉ねぎが入っている模様。

まあ、普通に美味しいです。

あ、忘れてた!
香味油を入れてみます。


あれ? なんかちょっと変なクセがある香りです。
なんの香りだろう。
ちょっとスモーク系というか炭火っぽいような香り・・・。
もしかして、これで『直火っぽさ』を演出しているのだろうか?
でも、個人的にはこの風味油は入れない方が良かった・・・・


原材料

韓国人向けに輸入してるからか、日本語の作り方は書いてありません。


明星『辛激焼タンメン』

$
0
0
明星『辛激焼タンメン』

辛さ満足レベル:☆☆+
旨さ満足レベル:☆☆☆+
※レベル表記方法についてはこちらのページを。


僕がたまに行くラーメン屋さん『東京タンメン トナリ』監修のカップ麺です。

ローソン限定商品なんだそうです。

辛激焼タンメンは、実店鋪にもあるメニューで、カップ麺にもなっていましたが、今回出ていたのは、『焼タンメン』です。
調べてみたところ、焼タンメンは現時点では実店鋪にはないメニューのようです。


麺と一緒にキャベツがあらかじめ入っていますが、その他の具(チャーシュー、人参、ニラ、キクラゲ)は袋に入っています。
なぜキャベツとその他の具は分かれているんでしょうかね?
その割には具の量は少なめです。


具を麺の上に開け、お湯を入れます。


湯戻し時間は4分です。


お湯を切って、液体ソースと調味油を入れ、よく混ぜて出来上がり。


ソースは味噌ベースっぽい茶色のソースでした。
調味油はラー油のようです。

麺がそこそこ太麺なので、具の少なさが強調される感じです。
生姜の香りが強めです。

辛さは普通にピリ辛ですが、よほど辛さに弱くない限りは食べられそうなくらいの辛さです。

なかなか美味しいです。
実店鋪でメニュー化されたら食べてみたい。


カロリーなど

カロリーは729kcalと高め。 さらに食塩相当量が7.6g
すごい。


原材料

結構こだわっている感じで、XO醤やしょうゆもろみなども使われています。


ローソン限定なはずなのにamazonでも売られている。
メーカー希望小売価格235円のところ12個セットで¥3,780円(送料別)で売られているので、ローソンで定価で仕入れても960円の利益、送料にも利益を乗せたとして千円強の儲けか・・・。
【販路限定品】明星食品 東京タンメン トナリ監修 辛激焼タンメン 165g×12個明星食品





Viewing all 1744 articles
Browse latest View live